ミームでバズってビットコインをもらおう
どんなシステム?でしょう。
まず広場で大道芸人がパフォーマンスを披露して、それを観衆が称賛し、コインを投げ銭する光景を思い浮かべてください。
次に広場をインターネットに拡張し、大道芸人をあなたに、パフォーマンスをミーム(注)に置き換え、そして観衆を人類に拡張してみましょう。投げ銭に使われるコインは、世界のビットコインです。
さて、広大なインターネットの世界で、あなたが発信したミームが、多くの人々の心に刺さり、投げ銭してくれたなら、それが「ミームでバズってビットコインをもらう」ということです。
(注)インターネット・ミーム(英:Internet meme)とは、インターネットを通じて人から人へ広がってゆく文化・行動である。一般的に、ジョーク、噂話、動画、ウェブサイト等のウェブ上のコンテンツが伝播していく現象を説明する際に用いられる。発生元の形のまま広がる場合もあるが、他ユーザーの派生物がしばしば生み出され発展していくことがその特色とされる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もらう側
まず最も重要なのはバズるようなミームを生み出すことです。その上で、もらう側の準備は以下の3つです。
1つ目はJibangoIDの取得です。JibangoIDは世界で唯一当サイトが発行する、同姓同名の無いデジタルIDで、世界中の誰もが取得できます。
2つ目はBitcoin addressの取得です。不特定多数の人々の最大のものは人類ですが、人類規模で使える通貨はBitcoinです。Bitcoin addressはその口座番号です。
3つ目はJibangoWalletで、JibangoIDとBitcoin addressをヒモ付けたものです。
この3つによって、個人がJibangoIDを表示しつつミームを発信し、世界中の不特定多数の人々がそれを評価し、JibangoWalletを使って発信者にBitcoinを投げ銭することができるようになります。
JibangoIDの取得
インターネットなどのデジタル空間では、個人を識別するのにデジタルIDが必要です。デジタルIDには中央管理型のものと分散型のものがありますが、人類規模の大きさの不特定多数の集団に対しては、データベースを必要としない分散型のデジタルIDが適しています。
分散型のデジタルIDとは、単純に言えばシリアル番号のことです。素のシリアル番号だと覚えにくいので、シリアル番号を「年月日時分秒」の時刻に変換したのがJibangoIDです。
JibangoIDを取得すれば、個人は人類規模の広いデジタル空間で、たった1つの「名前」を手に入れたことになります。
JibangoIDを取得する際に、任意のword(name等)を入力し、passwordが発行されますが、個人がそのJibangoIDの所有者であることを証明するのに必要なので、画面をスクショまたは印刷(PDF)して大切に保管しておきましょう。
(→JibangoID)
話が本題からそれますが、分散型デジタルIDによる本人確認は、公開鍵暗号方式という、本人しか知らない秘密鍵を使ってリアルタイムで元の文字列を復号できる者が本人と確認できる方式なので、事前に他人がデータベースから秘密情報を盗んでおいて使用することができず、リアルタイムでのなりすましが不可能です。これはSIMMスワップ詐欺に対する有力な対策になると考えられます。
JibangoIDを用いた分散型IDによる本人確認を当サイトで実体験することができます。
(→本人確認)
Bitcoin addressの取得
Bitcoin addressの取得は、bitaddress.orgで行います。(※残念ながらPC環境のみの対応で、スマホには対応していません。)
bitaddress.orgにアクセスしてマウスに触れると、いきなり文字列が動き出して焦りますが、大丈夫です。単にBitcoin addressを生成しているだけです。数字%が100%になれば完了です。
生成が完了すると、画面にBitcoin addressとPrivate keyが表示されます。Bitcoin addressとPrivate keyの関係は、口座番号と暗証番号の関係です。画面をスクショするなり印刷(PDF)するなりして、両者を大切に保管しておいてください。
これにてBitcoin addressを取得できたことになります。
この時点で、あなたは、人類規模の広いデジタル空間で、あなただけの唯一の財布(口座)を手に入れたことになります。
JibangoWalletの取得
対面アナログ空間では、財布に名前が書いてなくても、実際に手に持っている人が所有者であることは明白ですが、相手の姿が見えない遠隔デジタル空間では、財布自体に名前(デジタルID)が明記されてなければ、所有者を特定できません。そのデジタルIDこそがJibangoIDであり、JibangoIDを記した財布(wallet)が、JibangoWalletというわけです。
これにより、たとえ80億人の一人一人の財布(口座)に対しても、正確にBitcoinを振り込むことができます。
JibangoWalletにアクセスし、JibangoIDとBitcoin addressを登録すれば取得できます。
この時点で、あなたは世界中でたった1つの名前と、その名を付した財布(口座)を手に入れたことになります。
以上で準備完了です。
あなたはJibangoIDを含むハンドルネーム(例:Jibango28510101002538)でミームを発信して、後は不特定多数の人々からBitcoinが投げ銭されるのを待つだけです。
あげる側
あげる側で準備するのは、まさにBitcoinです。
ただ、あげる場合のBitcoinの考え方は、通常とは大きく異なるので、それについて説明します。
まず、Bitcoinには資産としての面と通貨としての面があります。Bitcoinにはリスクがありますが、それは資産として売買して損失を出すことです。しかし通貨として別の価値と交換している限り、自分にとって称賛に値する価値が手に入っており、それに対する投げ銭は損失ではありません。
次に、Bitcoinを投げ銭するのに、適正な金額について考察します。
Bitcoinの総額は決まっており2100万BTCです。それを80億人の全人類で割ると、1人当たり約0.0026(2100万/80億)BTCです。
ところで1人の人間がBitcoinの総額2100万BTCを資産として保有している状態と、80億人が1人当たり0.0026BTCずつ使用している状態と比べて、どちらが貨幣として価値が高いでしょうか?
Bitcoinを本にたとえるなら、1人の人間が世界中の本を独占して蔵書(保有)しているのと、80憶人が1冊ずつ手に取って読んでいるのを比較するようなものです。本の在り方として、多くの人に読まれている状態の価値は高く、書庫に積まれている状態は低いでしょう。
同様に、Bitcoinは多くの人々に使われている状態の貨幣価値が高く、1人当たりの保有額が大きくなればなるほど、全体としての貨幣価値が低くなります。個人がBitcoinを集めて資産として保有することは、自ら資産価値を引き下げるジレンマなのです。
まとめると、Bitcoinは通貨として投げ銭に使っていれば損失とはならず、世界中の人々が1人当たり0.0026BTC以下で使い回している状態が貨幣価値最大となり、全員にとって有益ということです。
以上を踏まえてBitcoinを準備し、称賛に値するミームの発信者に投げ銭してあげてください。
それでも、Bitcoinは、暗号資産や仮想通貨という言葉から、秘密裏に行われる実体のないものがイメージされ、手にするのに不安を感じる人が多いのが現状でしょう。 そんな人でも以下のクラウドファンディングを利用することで、手元にBitcoinを準備しなくとも、間接的にミームの発信者にあげることが可能です。
(→クラウドファンディング)
このように、あげる側にとってはBitcoinを準備するだけでもハードルは高いのに、それを乗り越えて人にあげるのは、さらに高いハードルです。そこで、もらう側があげる側の呼び水となるべく、このクラウドファンディングを利用して、自分で自分に投げ銭してみてはどうでしょう。