クラウドファンディング

クラウドファンディングには、いくつものタイプがありますが、当クラウドファンディングは最も原始的な寄付型のクラウドファンディングです。

寄付型のクラウドファンディングとは、「日本円を寄付すれば、被災者に支援物資が届く」というタイプのことですが、当クラウドファンディングは、被災者をミームの発信者に、支援物資をBitcoinに置き換えたものです。すなわち「日本円を寄付すれば、ミームの発信者にBitcoinが届く」ということです。

日本円しか持っていない人でも、当クラウドファンディングを利用することで、ミームの発信者にBitcoinを届ける(=投げ銭する)ことができます。

寄付者はクラウドファンディングの運営者の銀行口座に日本円を振り込み、その際にメッセージ欄にミームの発信者のJibangoIDを入力することで宛先を指定します。運営者は所定の手数料を引いた残りの金額を、その時点のBitcoinに変換して、寄付の宛先のBitcoin addressに送金します。

あげるBitcoinの適正な金額は1回0.0026BTC以下ですが、ボラティリティが大きすぎて逐一日本円へ時価換算するのは現実的には不可能です。そこで独断ですが当クラウドファンディングでの1回の投げ銭(寄付)を日本円で¥10000と定めます。手数料を¥1000引きますから、¥9000相当のBitcoinがミームの発信者に届きます。(別途、銀行振り込み手数料とBitcoin送金手数料がかかります)

投げ銭として相応しくない¥9000相当を超える分のBitcoinは、当クラウドファンディングからX(旧Twitter)に寄付します(あるいはX広告に当サイトの認知度を上げるための広告を出稿する費用に充てます)。またJibangoWalletで寄付の宛先のBitcoin addressの登録が無い場合も同様の扱いとします。Xは1次情報を重要視するプラットフォームであり、同じく一次情報を重要視する当サイトのシステムに合致するからです。

寄付者を特定できないため、たとえ錯誤によるものであっても、一切、返金されません。問い合わせにも応じることはできません。

寄付の進捗状況はchainflyer等で確認できます。可能な限り速やかに送金しますが、寄付が完了する期限は確約できません。

以上を充分理解した上で、当クラウドファンディングを利用してください。

クラウドファンディング
〇〇銀行
〇〇支店
普通 1234567
ジバン ゴウ

 

exit